お祝いの話

●長寿のお祝い

還暦(かんれき) 数え年61歳 60年で生まれた年と同じ干支に還ることからこの名前があります。一般に赤い頭巾やちゃんちゃんこ、座布団を贈って祝う習慣がありますが、これには60年巡って赤ん坊にかえるという意味が含まれています。
古希(こき) 数え年70歳 唐の詩人・杜甫(とほ)の「曲江詩」にある有名な一節「人生七十古来希」によって名付けられました。お祝いの仕方は時代・地方により、また各家庭さまざまで、定まった形式はありません。
喜寿(きじゅ) 数え年77歳 草書体で「喜」の字が「七十七」と書かれることから、そのお祝いをいうようになりました。厄年の一つでもあります。扇子に「喜」の字を書いて配る習慣もあります。
傘寿(さんじゅ) 数え年80歳 傘の略字が八十に似ていることから、そのお祝いのことをいうようになりました。昔は八十になると白砂糖でつくった太白餅(たいはくもち)を、親戚縁者や近所に配る習慣もありました。
半寿(はんじゅ) 数え年81歳 八十一を組み合わせると「半」となるところから、八十一歳のお祝いをいうようになりました。
米寿(べいじゅ) 数え年88歳 「米」の字を分解すると八十八になるところから、そのお祝いをいうようになりました。米年・こめの字の祝い・よねの祝いなどともいいます。
白寿(はくじゅ) 数え年99歳 「百」の字の上部の「一」を除くと「白」の字になるところから、そのお祝いをいうようになりました。
上寿(じょうじゅ) 数え年100歳 上寿とは、人の寿命の長いことをさし、長寿を三段階の上・中・下に分けたうちのもっとも上位、百歳をいいます。また百二十歳をいう場合もあります。ちなみに、下寿は六十歳(または八十歳とも)、中寿は八十歳(百歳とも)の長寿のお祝いをいいます。

●誕生のお祝

お七夜(しちや) 命名式・お七夜のお祝い・名付けの祝いともいいます。
 生後7日目のお祝い。生まれた子に名前を付け、社会の一員として仲間入りしたことを認めてもらう儀式。この日、名広めとして助産婦、仲人の妻、親戚などを招いてお祝いします。
 古く日本では、誕生間もない新生児の生命は、産神(うぶがみ)の保護下にあると信じられていました。医療設備のない昔ですから産後すぐに死亡してしまうこともあり、お七夜はその成長を確かめる大切な折り目でもありました。子に名が付けられるのは、人間として存在できることを意味します。産神は「うぶのかみ」ともいわれ、出産の前後を通して、妊婦や新生児を見守ってくれると信じられた神さまです。
 現在では、名付けは生後3日目から10日目ぐらいに行われますが、一般的にはお七夜に届けられています。名前が決まると、名付け親は奉書などの白い紙に清書し(命名書)、神棚や仏壇に供えたり、床の間に貼っておく風習があります。
帯祝い(おびいわい) 着帯祝いともいいます
 胎児の無事と成長、そして安産を祈る儀式。主として妊娠五ヶ月目頃の戌(いぬ)の日に、さらし木綿か白い綿ネルを長さ七尺五寸三分(七五三にちなむ)に断ち、端に紅で「寿」の字を書いて半分に折り半幅帯にし、折り目を下にして下腹に巻きます。その白布を岩田帯(五月帯)といいます。岩田帯は実際、腹壁の緊張を助け、胎児を保護し、その位置を安定する効果があります。戌の日に行うのは、犬が安産であるとされているから、それにあやかるためです。
 昔はお日柄を慎重に選び、その年の恵方に向かって着帯を行う習わしもありました。
お宮参り (おみやまいり) 宮参り・初宮参り・寺参り・産明け・産土参りともいいます。
 子どもが生まれて、初めて産土神(うぶすながみ)に参詣し、お数珠をいただき、子どもの長寿と健康を祈る行事です。
 一般に30日から33日目に行います。これには、産婦の産(うぶ)の忌(い)みが明けるからです。それまでは産婦は産土神(氏神)との対面が許されなかったことと、我が子を氏子として認めてもらうという意味も含まれています。
 現在は、母親からの実家から贈られた祝い着をつけた子どもが、母親や祖母に抱かれて有名な寺社へお参りをすることが多くなり、氏神への信仰や忌み明けの行事というよりは、我が子の幸福を願う両親の気持ちとして行われるようです。
お食い初め(おくいぞめ) 箸初め・箸揃え・箸立て・百日(ももか)・真名(まな)初め・まなの祝い・魚味祝い(ぎょみのいわい)ともいいます。
 生後120日目(地方によっては110日目)に、子どもに初めて米食魚菜を食べさせる内祝いの儀式です。赤ちゃんのために食膳を整え、実際には食べさせるまねだけをします。歯が生えるほどに成長したことを喜び、一生食べ物に不自由せぬようにと祈り、神棚や先祖の霊にその旨を報告し礼拝する、子の健やかな成長を願う儀式です。

●故事による年令の別称

幼(よう) 10歳
志学(しがく) 15歳
弱冠(じゃっかん) 男子20歳 若冠
而立(じりつ) 30歳
壮(そう) 30歳、または30~40歳の血気盛んな年令
不惑(ふわく) 40歳
強仕 (きょうし ) 40歳
桑年 (そうねん) 48歳
知命(ちめい) 50歳
耳順(じじゅん) 60歳
従心(じゅしん) 70歳
中寿(ちゅうじゅ) 80歳
卒寿(そつじゅ) 90歳
期(き) 100歳

Copyright(c) 2016 Taga Inc. All Rights Reserved. Design by http://www.sakenotaga.co.jp